朝一から がぁんこや でおもちつきの準備です。

一番大事な事、それはお湯を沸かさなければいけない事です!!
これさえ、しっかりと準備出来ていれば、あとはすいすいと流れて行くんです。
お店の前でレイアウトしてから、火をつけ、準備完了。いよいよ、最初の参加者の近所の若夫婦です。
お父さんは、実はもちつきは初めてだったんです。
おもちつきで大事な事、それは最初の『こね』です。杵に体重を乗せて、しっかりと こねます。臼の周りを、ぐるぐる回るようにこねながら、その後ぺったんぺったんと、おもちつきが始まりました。

みるみるお餅になっていきます。最後は子供達の番です。月のうさぎさんが持っているような杵で、彼らなりにおもちつきです。
こんな感じで10臼つきました。つく人も、見守る人も楽しい時間が過ぎて行きました。
3月にも おひな祭り のおもちつきをする予定です。
今度は一緒に、おもちつきをいかがですか!
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。