
おはよう。早起き したよ(笑)。
テレビで、チベット体操を紹介されたのですが、早すぎて覚えることができませんでした。そこでおじゃまさせていただきました。
実は、筋トレも気功もやっていたのですが、最近はずーとご無沙汰していました。久しぶりに体を動かしたら、目がまわってしまいました。これって体の中心が、定まっていないと言うことなのでしょう。これからは、 ストレッチの後に行うことにします。
どうも、ありがとうございました。
T体操のお兄さんはじめまして。最近友人のすすめでチベット体操を検索しておにいさまのサイトに辿り着きました。いちばんわかりやすく簡潔に説明してくださったからです。一行詩のような最近の日記も大好きです。わたしは首痛腰痛もちでとても疲れやすいです。少しでもからだを強化したくてチベット体操できる動作だけ取り入れています。5つの体操のほとんどが首、腰に痛いので本当に部分的にちょっこっと取り入れさせていただいています。どちらかの説明では、5つすべてを行わないと意味がないようなことも目にしましたが、実際そうなのですか?
呼吸法が気にいっています。しんどくてたまらないときでも、呼吸法だけでもとりいれようと意識して電車などでも秘かにやっています。まだ慣れなくて3回も行えばすぐに疲れてしまいますが、なんだか行うことによって気分がすこしだけよくなる気がします。今後ともご指導よろしくお願い致します。
残念ですぅ・・T体操おにいさまのサイトからどんどん辿っていき、チベットクラブの東京での特別講座開催はもう締め切ってしまったのですね・・気がつくのが遅すぎましたようですi-i 次回の開催首を長くして待っています。よろしくお願いします!
minosana さん
はじめまして
コメントをいただき、ありがとうございました。今朝の放送は、短かったし、チベットクラブの「チ」もでなかったに(笑)、皆さん探してきていただいているみたいでとても嬉しいです。
ポーズは5つしかないので、動作はすぐに覚える事ができると思います。
呼吸法が非常に大きなポイントのような気がしています。
簡単な動作のようですが、実際にしてみると、思っていた以上に「おおおおおっ」て感じると思います。
「おおおっ」は、ご自分で感じてみて下さいね。
筋肉を鍛える体操ではないですから、ご自分のペースでボチボチ始めてみて下さいね。
sandyさん
はじめまして
よく見つけていただきましたね、ありがとうございます。
チベット体操は、minosanaさんのお返事も書いたのですが、筋肉を鍛える体操ではありません。
1回1回は、鍛えると言う意識ではなさらないで下さい。
ですから、5つの体操すべてをしようなどと思わずに、できるところから始めてみましょうね。
これに、ご自身でも書かれているみたいに、しっかりとした呼吸が加わると、今までとは違ったものになると思います。
それを懲りずに毎日続けてみて下さい。
いつの間にやら、「あれっ、肩こりがなくなっているわ・・」というような変化が起きていると思います。
チベット体操で起きる変化はそういうものです。いつの間にやら・・・、そう言われると・・・。もしかしたらこれが効果の現れなの?
そうなんですよ。そして、よ〜く考えると、筋力がついたことにも気がつくと思われます。
そう、鍛える体操ではないのですが、いつの間にやら筋力がついています。
ですから、毎回毎回は、気楽な気持ちで、やらなければいけない!ではなくて、ちょとだけでいいからやってみよう・・くらいで始めましょうね。その方が長続きします。
無理は長続きをしません。
東京講座は、午後に定員になってしまったんです。ごめんなさいね。来年も開きますからね。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる