第2の体操

7つのチャクラの活動をより高める儀式
【方法】
1.背中をまっすぐに伸ばして横たわったら、両腕を身体の両側面に沿って伸ばし、手のひらを床に置く。
2.手のひらはまっすぐ、そして指と指の間は閉じておく。
3.最初は大きく息をゆっくり鼻でお腹の奥まで吸い込む。
4.顎を胸につけて、丹田を意識しながら息を吐き切る。
5.鼻からゆっくり深くお腹の底まで息を吸いながら両足を床と垂直になる位置まで上げていく。
6.足が垂直の位置まできたら、次は息を吐き切るまで口から吐きながら頭と足をゆっくり床に下ろす。その時も膝が曲がらないように注意する。
7.すべての筋肉を弛緩させてから、またこの儀式を繰り返す。
第2の体操第2の体操第2の体操第2の体操第2の体操第2の体操
解説・注意
ここからは呼吸法が大切になってきます。大きなゆっくりとした呼吸のリズムで行って下さい。
まず1〜3が一つ目の呼吸
次に4〜7が二つ目の呼吸
となります。しかし、実際は最初の頃には7の次には呼吸を整える時間が欲しくなってきます。なぜかというと、非常に苦しいんです。ですから自分に合ったように呼吸を整えて下さい。
私は6の最後の床に足が付く手前で少し止めるように指導しています。なぜかと言うと、皆さん苦しいので早く足を下ろしたがるので、速度をゆっくりにするためにそのようにしています。
それから、頭と足を同時に上げるのも結構難しいので、息を吐き出す時に顎を胸に付けるようにして(その方が息を吐き切りやすいです)、そのまま息を吸ってもらいようにしています。
もし膝をまっすぐにして上げるのが難しければ、曲げても大丈夫です。その内にできるようになります。


同じカテゴリー(チベット体操の方法)の記事
ここがミソ
ここがミソ(2005-11-09 00:07)

第5の体操
第5の体操(2005-11-06 23:39)

第4の体操
第4の体操(2005-11-05 20:08)

第3の体操
第3の体操(2005-11-04 22:12)

第1の体操
第1の体操(2005-11-03 00:00)

この記事へのコメント
これは・・・

布団の上でやってみたのですが、
腰が気持ちいいですね!
(変ですか?)

足を挙げたときに腰の辺りが
「じわ~」っと伸びてイイ感じです
Posted by たろう at 2007年10月09日 15:24
たろう さん
息を吸いながら 足を上げるって 難しいでしょう。ホント、なかなかできないんですよ。でも、そのうちに出来るようになります。

実は、この体操が一番手を抜きやすいのではないかな?って思います。

結構「しんどい」ですもんね。
Posted by T体操のお兄さん at 2007年10月10日 10:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
第2の体操
    コメント(2)