チベット体操の呼吸法

チベット体操は5つの体操でできていますが、その前に非常に大切な事があります。そう、呼吸法です。この呼吸法をまずマスターして下さい。すぐには難しいと思いますから、ボチボチご自分で練習をしてみてくだだい。

チベット体操での呼吸法の基本は、『鼻から吸って、口から吐きます』。息を入れる場所なんですが、おへそに親指をあてて指を広げないように片方の手を置きます。その下側にもう一つの手を並べます。その下の手の位置辺りに吸った空気が入るようにして下さい。丹田(たんでん)という言葉を聞いた事があると思いますが、下の手の辺りが丹田になります。

下の手が前または前下に動くように、息を吸ってお腹をふくらせて下さい。吐くときは、意識して丹田が凹むように吐き切ります。この凹んだところまで、チベット体操でお腹が凹みます。

それが出来たら、吸う時に『周りの新鮮な空気が体の隅々に行き渡っているようなイメージ』で吸って下さい。
吐く時には『今日あった嫌な事、ストレスを全て吐き切る』事をイメージして下さい。

これが基本の呼吸法です。
次に5つの体操の動作(ポーズ)の一つひとつは、2回の呼吸(吸って吐いて、吸って吐いて)で行い、それを何度か繰り返します。

例として
チベット体操の呼吸法
立ち膝の状態でまず息を丹田にいっぱい吸い込みます。


チベット体操の呼吸法
いっぱいまで吸い込んだら、顎(あご)を胸につけて、ゆっくり吐き出します。丹田が凹むように意識して凹まして下さいね。丹田は意識しないと凹みませんからね。何度も言いますが、このお腹を意識して凹ませたことろまでは、チベット体操でお腹が凹みますから、何度も練習してみて下さい。
最初の呼吸(吸って吐いて)は共通していますので、今日はここまで練習してみて下さい。


同じカテゴリー(チベット体操の方法)の記事
ここがミソ
ここがミソ(2005-11-09 00:07)

第5の体操
第5の体操(2005-11-06 23:39)

第4の体操
第4の体操(2005-11-05 20:08)

第3の体操
第3の体操(2005-11-04 22:12)

第2の体操
第2の体操(2005-11-04 00:26)

この記事へのコメント
『おなす』さんのブログからきました

こちらの記事を読んで
(そのうちやってみるか・・・)

と最初は消極的だったのですが、
T体操のお兄さんの素敵な笑顔と
「こいつはなかなかしなないぜ!!」

を見て早速、呼吸法にとりかかりました~

やってみたら丹田って本当に動かなくて
驚きました

続けて体操もやっちゃいます!

いい体操を紹介していただいて、
本当にありがとうございます
Posted by たろう at 2007年10月09日 14:56
たろう さん
楽しいコメント ありがとうございました。

この丹田呼吸は、嘘みたいに効きます。一緒に体操をやっている みなみ さんは、これで5キロ体重を落としたんですよ。

ごっつい お方なんですよ(笑)。
Posted by T体操のお兄さん at 2007年10月10日 10:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
チベット体操の呼吸法
    コメント(2)